その1)世界の様々な人や企業が作ったマシンが、世界中の道をまわるカーレースが始まった。見た目はラリーカーに似ているが、最高400km/h以上出るようだった。
その2)(世界中の?)広大な建物の中を渡り歩き、そこにある様々な謎を解いていくという競技をやっていた。中庭に飛び降りたり、細い通路を通ったり危険な場所もたくさんあった。
俺は母と組んでいたが、ときどき母は1人で勝手にあちこち行ってしまうので注意した。謎解きは様々な部屋のPCを使うことが多かった気がする。
その建物はいつの間にか(見知らぬ)自分の家のような感じになっていた。2階に3つあるモニターがつけっぱなしだった。それは母の仕業のようだ。母は電気代を考えないそういうズボラなところがあり腹が立った。そのモニターでは1階で母が何か操作している様子をミラーとして見ることができるようだった。
<解釈その1・2>
競走(レース)・・・(ベサーズ解釈)自分自身と競い合っている。勝つために側面すべてを統合すべき。
部屋・・・(ベサーズ解釈)自分の側面を表す。(ウォレス解釈)自分の性格の様々な側面。新たな可能性(見知らぬ〜)。チャンスの大きさ(〜の大きさ)。才能や情熱の性質(〜の中にあるもの)。(ホロウェイ解釈)持っている関心や能力。
庭・・・(ベサーズ解釈)労力の産物。学んだことの成果。(ウォレス解釈)自分(家)を超えた領域、親友や今までの人間関係。
-
-
-
- -
-
-
【寝る前の思考】100分de名著の河合隼雄スペシャルの回を見て、夢もそうだが「自分の作品(群)が(言語外の)願望や今の状態などを表していることがある」という伊集院の話について一理ありそうな気がした。
【洞察】
0.その1と2は類似のような気がする。様々なところに行ったり、そこにある謎を解きたい、というのが願望なのか。リアル世界を見てまわるというよりは、自己の中の広大な世界とその謎を解いていくという感じに見える。
1.カーレースは、やりたいことが多いので(?)それが自己の中で競い合ってしまうだろう、ということなのか。スピードが出るのは、単にパワフルな(ポテンシャルが高い)ことを示しているのか、それとも暴走に注意すべきということなのか。
2.広大な建物と謎解きは、いつの間にか自分の家ということになっていることから、自己の中で明らかにされていない部分がまだかなりあることを示しているのかもしれない。ときには、危険を冒す(例えばトラウマや深層に触れるなど?)必要も出てくるのか。
3.母が1人であちこち行ってしまうのは(状況を考えず?)直感的に先走ってしまうことに注意すべき、ということなのか。
4.謎解きにPCを使うのは(自分の部屋にいるままで?)PCを使う作業や仕事がメインであることを示しているのか。
5.ときにスボラ(エネルギーの使いすぎに気づかない?)だったり先走ったりする直感的な側面を常に監視しておくべき、ということなのか。
その3)(昼寝の夢)中国の何かの女子スポーツ選手(?)が、日本のどこかで何かのゲームをしていた。俺はそれを捕まえる役目だった気がする。選手らはゲームを楽しんでいるようだった。