その1)見知らぬ本屋に絵ハガキのようなカードを買いに来ていた。あるタレントの水着などのセクシーなやつのようだ。

おまけとして限定でもらえる、オタクが好きそうなあるカードのことを訊こうとすると、ある女の店員Aが「残り少ないので全部あげます」みたいなことをいった。カードは数枚で、その下に大量のパンフの束があったが、そのまま全部もらい受けた。ラッキーだと思い、結構うれしかった。

女の店員Bが「ハガキは誰かに送りますか?」といった。俺は「今ここで、ですか?」と訊いた。Bはそうだという。ただし、必ずというわけではないようだ。それで「後でやります」というと、Bは包装してくれるようだった。

 

【寝る前の質問】『上』or『前』(上越か前橋か)

【洞察】答えているのかよくわからない。(前橋などは特にいい物件がどんどん消えていってるが)残り物に福がある(つまり「上」)みたいな話なのか?

 


 

その2)過去と現在(未来も?)の世界線のようなものが変わっても、他の者は誰も気づかないが、俺だけが気がつく、という夢をどこかで見た気がする。

 

【洞察】シミュレーション仮説(多世界解釈寄り?)のことだとすると、自分以外は皆NPCみたいなものだといいたいのか?

 


 

その3)(前略忘れ)イヤホンで何かの番組を聞いていた。三好鉄生の『涙をふいて』が流れてきたが、突然ボリュームが爆上がりして、驚いてイヤホンを外そうとした......ところで目が覚めた。

 


 

その4)見知らぬ3人家族Zの家に、宇宙人の家族Xが3人訪ねてきていた。Zの1人が招いたようだった気がするが、よく覚えていない。Zの1人は松重豊孤独のグルメ仕様)っぽい。

宇宙人たちはすでに人間の姿に化けていた。家族たちは対面して、食べ物や飲み物を食そうとしていた。特に宇宙人の方は地球の飲食物が初めてのようで、少し緊張していた。宇宙人少年Xaは始めは我慢していたが、Zらが飲食するのを見ていてたまらず、かなり細長いグラスに入った青っぽいビール(?)をぐいぐい飲んだ。うまそうだった気がする。

一方、Zの松重風の壮年男Zaは、床の上に置かれた白っぽいポリバケツのような容器(食器の一種らしい)に食べられてしまった。ほどなくZaは別の姿になって飛び出してきて、すました植木等(60代くらい)っぽくなった。松重顔の時に比べると少し老けたように見えたが、渋い俳優っぽくなったように思えた。

 

【洞察】

1.宇宙人たちと、自己のある人格・側面において、何らかの交流があったということなのか。いったい何が起きているのかは、よくわからない。

2.移住という観点から見ると、宇宙人側は余所者のことで、つまり自分のことかもしれない。知らないことが多くて緊張しているが、手をつけてみると案外性に合っている、ということなのか?

3.あるいは宇宙人側が未知の自己(人格群)のことであり、そっちが動くと、既知の自己(地球人側)も何らかの変化(成長?)が見られる、ということなのか?

 


 

その5)(夜寝の夢)見知らぬカフェ(?)のようなところに、単音しか出ないピアノがあるようだった。それを様々なリズムやアクセントで素早く誰かが演奏していて、面白いなと思った。

ただ、知り合いのちゃんと教育を受けた演奏家の女Cには批判されるだろうなと思った。Cにやらせると、クラシカルなスケール感のある音楽になりそうだと思った気がする。

 

【洞察】次の曲のヒントなのか? まともにやろうとすると、聞いたことがある感じになってしまうということ?

見知らぬ構造の実家にいた。緑や赤など様々な色の俺のカーディガンが解体されて、うすい板状に小さく固められたものを見かけた。母が古いやつを全部そうしたようだ。新しいやつを買わなくてはと思った。

母は1階の狭い自室(リアルにはない)の方で何か探していたような気がするが、よく覚えていない。

 

【寝る前の質問】〇〇□町(移住地)に決めていいか?

【洞察】答えているのかはよくわからない。新しいカーディガンが必要なのは、寒冷地へ移住することを暗示している(つまり反対はしてない)のかもしれない。

見知らぬ高校の教室にいた。宇佐美が教師で授業中だが、俺は何か(失念)を探して教室中をうろうろしていた。それはなかなか見つからず、机の中をのぞいたりもした。

(中略忘れ)

その後、髪が黄緑色の見知らぬ美少女A(何かのゲームのキャラっぽい?)に会った。Aは「あるよ」といった。探し物はその子が持っているようだ。

 

【寝る前の思考】〇〇(移住地)の△△(マンション名)でいいな?

【洞察】

1.答えているのかよくわからない。なかなか見つからないが、結局はあるということなのか?

2.今日の作曲についての暗示の可能性もある。

その1)見知らぬ広大な(平屋の?)屋敷のようなところがあり、そこに見知らぬ若い女Aが住んでいた。その家には数百枚はありそうな大量のハガキが届いていた。その中に何か異質なものが何枚か混じっているようで、それを仕分ける必要があるようだが方法がわからず、Aは悩んでいるようだった気がする。

 


 

その2)見知らぬマンションに住んでいた。風が強いのか玄関側のドアがガタガタいっていた。左隣の隣人が帰ってきたのか、風圧で一瞬ドアが一度大きくガタついた。

ベランダの方を見ると、洗濯物が干してあるのに気づいた。昨日から取り込んでなかった。風が強いから吹っ飛ばされてないだろうかと思い、急いで取り込もうと窓を開けた。空はまあまあ晴天だった気がする。

ベランダに出ると、足下に茶色っぽい子猫が2匹いるのに気づいた。そこはいつの間にか、だいぶ広い屋根上スペースのように変わっていた。子猫はさらに2匹いて、1つ目だった。目が大きくて少し不気味だが、そういう親がいて遺伝したのかなと思った。

他にも子犬がいるようだった。

その子たちは俺に遊んで欲しそうな感じだった。遊んでやってもいいが、状況がよくわからなくて(?)俺は床に寝転がった。猫たちが乗っかってくるかも? 子供みたいに単純な遊びで彼らは喜ぶんだろうな、などと考えていた。

 

【寝る前の思考】その1が何のことかよくわからない。

【洞察】

1.移住先のマンションについて予見している可能性はある。(住みたい部屋は10階なので)風が強く洗濯物は注意が必要、また隣人のドア(鉄扉)の音や風圧が廊下からするだろうが、作曲で遊ぶ機会は多いだろう(ただ環境に慣れるのに少しかかる?)ということなのか?

2.(2025.1.16追記)移住先のマンションについて、あまり推奨していない感じがする。猫と遊ばないのは(階が上すぎて出不精になり?)怠惰になってしまうということか? 1つ目キャラは以前から苦手なので吉兆とは思えないが。

その1)城プロ風のSRPGのようなゲームをしていた気がするが、よく覚えていない。

(中略忘れ)

見知らぬビルのエレベーターに乗った。2階に用があったがなぜか通り過ぎてしまい、どこにも止まらず上(5階くらい?)まで行ってまた下りてきた。妙だなと思ったが仕方ないので、改めて1階から階段で行こうと思った。

エントランスからいったん外に出ると、城プロ風の(?)SRPGのフィールドのようなゲーム視点になった。図書館前の2つくらいの味方ユニットが、周りの多くの敵(弓キャラなど)に猛攻撃された。やられるかと思ったが案外持ちこたえている。

さらにその周りにいるいくつかの味方ユニットを向かわせ(1体は強力な主力キャラっぽい)反撃に移ろうとした。

 

【洞察】

1.今日は図書館に本を返しに行くつもりだが、内からも外からも行けそうにない感じなので、借りるような本はない(あるいは探索もするな)ということなのか。

2.SRPGの部分はよくわからない。ゲームをしたいということなのか?

 


 

その2)その1のSRPGについて、ある先生から添削のようなものが届いていた。『周りの(味方)キャラを仕方なく(支援に)云々...』と書いてあった。

 

【洞察】その1の補足と思われるが、よくわからない。本当は図書館にも行きたくないが(予約付きはさすがに延滞させたくないので)仕方なく返しに行くのだということ?

 


 

その3)見知らぬ高校の廊下にいた。クラスメイトの見知らぬ可愛げな少女Aと話していた。話し込んでいるうち、俺たちは膝をついて互いに近づいた。Aが今どきのJKの制服スカートをはいていることが目についた。

今度クラス(部活?)でオケの練習をするらしいが、Aの声が小さくて詳しい話が聞き取りづらく、左耳を傾けて何度か聞き返した。俺は「オケの女子って誰が誰だかよく知らないんだよなあ」みたいなことをいった。近くにいた同僚の男子が、それを聞いて苦笑していた。

 

【洞察】近いうちに作曲の練習の機会があるが、まだ詳細が決まっていないか、あるいは調子が戻るのに少しかかる(聞きづらいのはAのせいではなく、俺の耳の調子の方かもしれない)ということか。

どこかの地方の郊外にある、土産物屋か案内所かよくわからない平屋の建物に着いたところだった。先客の男が2人くらいいて、従業員らしき20〜30代くらいの女Aと何かやりとりしているのが見えた。
客が去り、Aの案内を聞こうと思ったが、Aは店脇のどこかへ行ってしまい、戻ってくるまで待つしかないようだった。

 

【洞察】何らかの機会について、今はまだ待つしかない状態ということなのか。

その1)見知らぬ女が「保証はガン」みたいなことをいった。

 

【洞察】親の物件といえども連帯保証人になるのはダメだということか。そもそも収入の証明ができないので不適格なのだが。

 


 

その2)現下宿の近所らしきスーパーの入口にいた。戸口に見知らぬ壮年の男Aが立っていて列に並んでいるようだ。なかなか進めないので前に近づくと、Aは何か文句をつぶやいた。それでいったん待ったがやはり進まないので、今度はお構いなしに店内へ進み「おらおらー」と小声でいって混んでいる通路を行った。

 

【寝る前の思考】保証人や後見人にはなれない等の理由や意向を備忘録として文書で残したいと思っているが、見せた直後や帰った後に反論されると面倒だ。

【洞察】スーパーは生活や生活費に関わる話と思われる。黙って待っていても一向に話が進まないので、文句を恐れず、ずけずけと進めていくしかないということか。