その1)運輸会社の事務所にいた。若いドライバーAとBが、明日までに荷物(イベントかバンドの機材だったか?)を届けなくてはならないが、経路を調べるのに困っているようだった。

俺は北海道の道路地図を持っていたので、見せてやろうとした。目的地は函館っぽいので道南のページを開いてを探そうとした。しかし「PCで調べたほうが早い?」といって、グーグルマップ的なもので調べようとしていた。

俺は上司の男Cに「住所がわかれば経路検索できますよ」といった。するとAは時間と場所が大きく書かれたA4くらいの紙を持ってきた。今晩18時頃出発で明日の午前(9時頃?)到着予定のようだ。住所は釧路だった気がする。

小さなノートPC(9インチくらい?)がある机に向かうと、手のひらサイズの古そうな端末を渡された。80年代っぽいモノクロ液晶で2〜3行の表示しかできない。キーは6x2列で、それぞれ何か英字のコマンドが書いてある。相当昔の端末のようだが、こんなものでどうやって調べるというのか、俺は困惑していた。それより、目の前のノートPCだけでできないのかと思った。

 

【洞察】

1.時間帯的に見ても、今日の作曲についての情報と思われる。経路の検索は、作曲の方針についてか。

2.なぜ使えそうにもない古い端末を渡されたのか。古い楽器(特に電子系?)の音源は使うなという示唆なのか。

f:id:mabara:20200528092630j:plain 


 

その2)道東の田舎だったか、ある若い家族がいた。夫はすべて人力によって作業していた。有機農法のようだ。10年農薬を使わず2年○○(失念)を使わない、だったか?

作業はきつそうだが、夫が畑で機械を押すと、一斉に緑色の何かの穀物が切断されて一ヶ所にまとまっていった。それは生姜の葉らしい(リアルとは違うようだが)。

なかなか幸せで良さげな暮らしに見えたが、天災や不作に備えて最低でも3年は暮らせる分の貯蓄はなくてはならないとのことだった。

 

【洞察】

1.人力の作業(有機農法)は、作曲における自動化や支援ツールは一切使うなという暗示であろうか。Scaler2などのツールを買うか迷っているので、そのことかもしれない。

2.収穫だけは機械を使っているので、マスタリング(ツールなしでは到底無理なので)のことかもしれない。

3.3年暮らせる分というと自分の感覚では600万といったところだが、バイトでそれだけ貯めるのはほぼ不可能といえる。農家=自営業(自分で作って収穫)ということなら、つまり今後売れて印税が多く入っても最低でもそのくらいの金は常に確保しておくように、ということなのか。

f:id:mabara:20200528092635j:plain

 


 

その3)体育館のようなところにいた。真ん中に葉のない木が植えてあり、それを切って運ぶらしい。3人くらいの男子チームと女子チームに別れて競っていた。男子チームにいた俺は大したことはしてないが、切るのが上手い男がいて、女子より先にまず1本、端へ運ぶことができた。

休憩時間になった。壁際にイスが並んでいる。同じチームのピース綾部が角に座り(間にイスがないので)少し離れて俺も座った。綾部は「黒酢っていいっすよね」といった。ただ、どのメーカーがいいのかわからないとのこと。俺は「なるべく添加物とか入ってないのがいいんじゃない?」といった。綾部は味や品質にこだわりたいらしい。俺は「名古屋に(最高級の)いいのがある」といった。すると綾部は非常に興味ありげに俺に注目してきた。

 

【洞察】

1.もろみ酢ならすでに飲んでいるし、それに加えて黒酢というわけでもなさそうだが。

2.黒酢が何を示しているのかが判明しないと、何ともいえない。