その1)ある男(自分?)がふと目が覚めると、欧米のどこかの地下の下水溝らしき所でうつ伏せになっていたことに気づいた。他にも何人かいるようだが皆寝ていた気がする。
家庭犬が1匹起きていて、そいつにこの状況を(飼い主に?)伝えてもらえればここから出られると思い、そのことを念じた。すると犬は起き上がった。よく見るとその溝は案外浅くて、あっさり立つことができ、しかもいつの間にか地上にいる(天井がなくなっている)ことがわかった。
その後、その地下溝の主の家にあがった。(俺をそそのかした?)欧米人の子供の夫婦が詫びてきた。夫婦は「下水に落ちたのは災難だったが、ここ数日(月曜以来だったか?)は大をしてないからそこまで汚くないのでは」みたいなことをいった。


<解釈その1>
外国(人)・・・(ベサーズ解釈)まだなじみのない新しい側面。あるいは過去世。
地下・・・(ベサーズ解釈)無意識。(ケイシー解釈)無意識または直感(〜室)。(パーカー解釈)無意識の奥深いところにある重要なメッセージ(〜室)。
下水・・・(ベサーズ解釈)過去の考え方と態度は全部洗い流しましょう。役に立たなくなった信念を処分しましょう。
犬・・・(ベサーズ解釈)自分の男性的な側面。(ケイシー解釈)信頼できるとは限らない性質・気質。誠実なものと不誠実なもの。人懐っこいが怒らせたら敵になるもの。攻撃性。直感的知識。従順。(ウォレス解釈)忠実で愛すべき仲間。(ホロウェイ解釈)愛情や忠誠。厄介な問題(襲ってくる〜)。(フォンタナ解釈)忠誠、忠実さ。保護、友情の必要性。(自己観念)無駄に吠える、とにかくうるさくて公害でしかない、デリカシーがない(小型〜)。
排泄物・排便・・・(ベサーズ解釈)自分の中の無駄な態度や考え方。洗浄、浄化、排出すること。
泥・・・(ケイシー解釈)妨害のために作られたもの。躊躇や恐怖など自分を抑圧する側面。見た目にもかかわらず、宝を含んでいたり、治癒に役立つかもしれないもの。何かに立ち往生したり巻き込まれたりすること。排泄物。子宮・自分自身の起源。無視。体の酷使。

        • -

【寝る前の質問】昨日の夢の「指紋を観る」とは?
【洞察】
0.質問の答えになっているかはよくわからないが、資金が尽きるまで実質あと1ヶ月しかないのに、それを打開するためのそれらしい直感やアイデアや導きや仕事や移住の情報らしきものがなく、不安に襲われることが多くなってきたことが関係しているか。
1.地下の下水溝は、無意識下にある過去のあるいは無駄な考え方ということか。なぜ欧米なのかはよくわからないが、無意識の中でも未知のエリアということなのか。
2.下水は現在の不遇(または抑圧的)かつ不明瞭な状況を表している可能性もあるかもしれない。
3.犬は行動力や忠実さを表しているのか。(自己に忠実に行動すれば?)その地下下水(古く無駄な考え、あるいは不遇か抑圧的な状況)は案外浅いことに気づき、立って表に出られる(打開できる)だろう、ということなのか。
4.ここ数日はそれほど将来の不安や経済的恐れに囚われていなかったので、そこまで(感情などの?)汚れはひどくないだろう、ということなのか。




その2)神奈川だったか首都圏のどこかの下宿に住んでいた。あるとき、壁の大きな黒いパネルを見ると「サンパレス」とか「平岸○○霊園II」とか街の様々な場所が光り、そのたびにそこのCM音が流れた。自然もいいが、俺はやっぱり人が作ったものや場所を楽しむのが好きなんだなと思った。
実家(札幌)の母とは離れてしまったが、寂しいなら親戚(SGさん)が東京にいるので、家を売り払って東京に来ればいいのにと思い、そう提案しようと思った。
部屋をよく見ると(パネルがあった部屋とは違う感じ)縦長に狭く6畳あるかどうかだった気がする。俺はベッドにいたが、他に物はあまりなく、薄黄土色の壁にもほとんど何も貼ってなかった。それでも不満だとはあまり感じなかった気がする。


<解釈その2>
広告(チラシ・ポスター)・・・(ベサーズ解釈)注意せよ。高次の自己、導きがあなたにメッセージを送っている。

        • -

【寝る前の質問】その1ではさっぱりわからない。同じ質問。
【検証】2017.11.3に、見知らぬ家に越してきて、そこは親戚のSGさん一家が住んでいた所で、彼らが出た後を引き継ぐ形となっていたという夢。
【洞察】
0.これも答えになっているかは微妙だが、自分の真の望み(やりたいこと・住む場所)を表している可能性はあるかもしれない。だとすれば「指紋を観る」は「すでに決まっている自分の人生や道のりを観る(ことができる)」という意味か。
1.サンパレスや平岸霊園は道内の喩えかもしれないが、下宿は神奈川(?)であり、地図の東の方にあるイメージだったので、西の遠くにスパ的な温泉があり近くに霊園がある場所、という移住先のヒントなのか。
調べると鶴巻温泉の東に平塚中央霊園IIというのがあり、その東側ということ?
2.「自然もいいが人が作ったものや場所を楽しむのが好き」というのは、自然主義がポリシーと思っていたが(自然を気にしはじめたのは30歳以降なので後天的な思想の可能性がある)実は建物などを含めて「作品を楽しむ」ことが望み(つまり作品が多い首都圏に住むことが重要)ということなのか。あるいは音楽のことなら、アコースティックよりも電子音楽派であるという意味か。
3.SGさんはかつては東京にいたがその後は故郷の札幌に帰っており今はもう亡き人である。実際に母親を呼ぶという話ではない気がする。自己はすでに神奈川に住むことに決めた(あるいは始めから決まっている)が、母的な側面が渋っており、家(自己を表すシンボル?)を東京に移すことを勧めようとしている、ということなのか。
4.(移住先の?)部屋はあまり広くなく極めて質素だが、それで充分ということなのか。