その1)薬屋でバイトしていた。あるとき、客に失礼な(?)ことをいう老薬剤師のSZさんをとがめると、意見が食い違った。店頭で口論するのはまずいと思い「裏に来い」といったがSZさんは聞こうとしない。そこで怒鳴り合いの大ゲンカになった。
<解釈その1>
薬屋・・・(独自解釈)以前に勤めていた唯一の仕事。曲を書き始めたり完成する前後に見ることが多く、対応する商品があることから、生業を示していると思われる。リアルでは自分に相応しくない仕事だったが、夢判断の素材としては的確で役立っている。(追記)ブランクの時期にも見るので、作品毎というより、生業自体の健康の話かも。
-
-
-
- -
-
-
【寝る前の思考】Korg Gadget for Macが昨日から半額の14900円のセールになっていてこれは絶対に買いだと思った。昨日の夢その6の「コルグミニ」と呼んでいた15000円で売り出されたシンセ(その横にあった新型は新しく加わった新型プラグインシンセのことか?)はその予見だったのではと思っている。
【洞察】
1.思考の答えとは考えにくいが、金を出すか否かで葛藤している可能性もある。
2.曲が書ける状態にはまだ至っていないことを示しているのかもしれない。
その2)バスでスキー場に向かっていた。手違いか何かで高級すぎるバスに乗っていたので途中で降りた気がするが、よく覚えていない。
中腹のスキー場には雪がほとんど積もっておらず泥が多かった。俺は泥がついた手を泥水で洗いながら「(もっと下の)手稲山にはもっと雪があったと思ったけどなー」みたいなことをいった。連れの者の情報では(こんな景色でも)2mは積もっているとのこと。そんな風には全然見えなかった。
それから終点(山頂付近?の高原)まで行ったが、やはり雪は積もっていなかった。高い丘の上から谷側の斜面を見ていると、同業者に慕われているというバス会社(?)の社長らしき、固太りで金持ちそうな中年男Aがやってきた。Aは金を贅沢に使って何かを企画しているようだった。
俺に同行してきた(?)父(故)は、遠くの方で長い望遠付きのカメラを構えてAの様子を撮っていた。
やがて、地元の人々(?)による収穫の儀式が始まった。作業の手伝いか何かをサボった連中が捕まって縛られ、生贄か何かの真似事をさせられていた。俺は原始的な舞踊っぽい儀式の脇を横切ると、枠の外に威儀ありげなフリをして静かに座り、儀式の様子を見ていた。
<解釈その2>
バス・・・(ベサーズ解釈)自分を表現するための大きな潜在能力。(ウォレス解釈)チームや組織を表す。計画の実行。(個人解釈)「バス クスリ 真の夢」(2015.10.14)という啓示有り。
スキー・・・(ベサーズ解釈)楽しむ時間。自由。あるいは生活のバランスを取ること。
雪・・・(ベサーズ解釈)清らかさ、真実、平安、リラックス。新しいはじまり。再出発。自分の世界を新鮮な目で見ること。(フォンタナ解釈)恐れや障害が解消している(〜が解けている)。変容や浄化。心の創造性が遅滞し障害をかかえている(凍えるような状態)。
泥地(mud)・・・(ベサーズ解釈)心の基盤。体を癒し、効果を集中させること。基盤となるものに作用する。行く手はでこぼこ道だが、そこにあるべき自分を見つける。
泥(dirt)・・・(ベサーズ解釈)今生で前進も成長もしていない。考え方や状況を制限してはいけない。生活、悪習慣を一掃せよ。
儀式・・・(ベサーズ解釈)進歩の安定期に入った。卒業。新たな気づきのレベルに目覚めること。
-
-
-
- -
-
-
【寝る前の質問】(その1ではさっぱりわからないので)Korg Gadgetいるのかいらないのかはっきりしろ!
【洞察】
0.質問の答えかどうかは微妙か。
1.スキー場に雪が積もってないのは、冬季の(作曲の?)シーズンがまだ来てないことを示しているのか。そのためにネガティブな考え(=泥?)を弄んでいるということ?
2.バス会社(?)の社長が贅沢に金を使って「収穫の儀式」を企画したと思われるが、自分への褒美に高いソフト(Korg Gadget)を買ってよいという風に読めなくもない。
3.これまで書いた曲に敬意を払い(来たるべき)収穫を享受せよということなのか。
その3)ある山に登っていた。尾根道をトラバースする感じだった気がする。母(?)も同行していたが、途中で気分が悪くなったようで1人で帰った。
その後、実家っぽい家の自室にいると、同じようなルートを旅してきたイケメン青年Aがやってきた。俺は「旅はどうだった?」といった。Aはいろいろな出会いや親切にされた話をして「地元の人々は意識のレベルが高い」といった。
<解釈その3>
山・・・(ベサーズ解釈)全体的に把握する能力、明瞭、魂の気づき。登っているなら正しい方向。彼方の山を見ているのは、あなたを導く経験、チャンス、新たな学びが待っていることを表す。(ケイシー解釈)より高度な精神段階に到達する。物質界についてより完全に理解する。真実についての理解を手に入れられる場所。ある概念を完璧または充分に理解する。霊力の上昇。高いが堅実な理想。障害と困難。(ウォレス解釈)一定レベルの業績を達成しようと努力している。傾斜が急なほど目標達成に向けての学びは厳しい。厳しい現実とさらに前進するための努力を受け入れた。険しくても適度なペースでコツコツやれば実現や前進できる。(フォンタナ解釈)性的な活動や願望。男性的な面。精神的な進歩。(個人的観念)作曲は登山のようなものという観念があり、それに喩えることがある。
-
-
-
- -
-
-
【洞察】何らかの気づき、あるいは目的を達する旅のことと思われるが、現状の何のことについていっているのかよくわからない。
その4)アズールレーンのようなゲームをやっていた。東太平洋の辺りで激戦があった。自軍は優勢だったが、途中でビッグセブン2隻(ロドニーとネルソンだったか)の奇襲を受けた。一瞬やばいと思ったがどうにか退けた。
さらに攻め押してこれで勝てると思ったとき『手紙』というボタンを誤打してしまった。敵がそれを受理して停戦交渉に入るようだった。どうせまた後で戦うことになるのに、面倒なことになったと思った。
<解釈その4>
手紙(メール)・・・(ベサーズ解釈)ニュース、または情報。教え。(ケイシー解釈)こちらにもたらされる情報。真実のメッセージ。理解。テレパシーによる接触。
戦争(戦い)・・・(ベサーズ解釈)自己と自我の戦い。または自分の中のある側面を拒絶すること。抑圧された第二、第三チャクラから害を及ぼす方法でエネルギーが放出されている。(ウォレス解釈)何らかの緊張をずっと感じている(〜に巻き込まれる)。(フォンタナ解釈)意識と無意識の間に起きる重大な葛藤(ユング説)。
-
-
-
- -
-
-
【洞察】
0.その1・2でKorg Gadgetをどうするか(詳しい解釈前なので)結論が出ず、来月分の金を下ろした後でまた聞いてみようと思ったが、そのことについてであろうか。
1.買うかどうか迷っていたものの、まあ買うだろう(というかこのセールは逃したくない)というのが大方の考えで、優勢〜勝勢はそれを物語っているのか。しかし、結論を後回しにしてしまうと停戦交渉(=買わない理由を探してしまう?)になってしまう(どうせまた後で葛藤するのに)ということなのか。