青森県の北のある駅Aについて地図で調べていた気がする(幹線の終着なので青森駅だったかもしれない)。さらに先へ行くためには、Aから歩行者道を1kmくらい行ったところに『能勢』というローカル私鉄の駅があり、そこから乗ればいいとわかった。駅前はそこそこ人がいるようだが、駅前にチャリをとめても大丈夫か(人目のおかげで盗まれないか)考えていた。
はじめは地図だったが、いつの間にか生のストリートビューのようになっていて、駅前の様子をカメラがパンするように見ることができた。


<解釈>
地図・・・(ベサーズ解釈)人生の設計図。たどろうと決めた道。方向づけ、目標。
駅・・・(ベサーズ解釈)人生の旅の途中で立ち寄るところ。変化する段階。目標を決める明快さを得るための休憩所。(ウォレス解釈)仕事のチャンスをつかまえる場所。

        • -

【現況】今日から配信応募用の曲を再調声&MIXするつもり。
【洞察】
1.現況のことを予見しているのか。昨日のバスの終着〜廊下商店街〜目的地(滝)とはどう違うのか(終着A〜歩道〜ローカル私鉄+駅前商店街、と似たような3つの対応といえなくもない)。
2.能勢駅は始発ではなく途中駅だったかもしれない。