その1)旅で静岡に行った。ある海岸の上にかかる大きな橋の上に駅(用宗だったか?)があり、そこで降りた。その駅からの(駿河湾の?)風景がいいという話を聞いてきたが、ちゃんと見る前に目が覚めてしまった。
<解釈その1>
海岸(浜辺)・・・(ベサーズ解釈)意識と無意識の間にある境界線、または橋。巨大なエネルギーを海から引き出す能力を持っていて、無意識の未知の力を集めて人生の目標を実現するために使う。
橋・・・(ベサーズ解釈)移り変わり。古いものを手放し新しいものを取り入れること。成長のための新たなチャンス。人生の新しい目標へ向かう出発点。知性的、創造的な直感力をもつレベル。(ケイシー解釈)生活をやりくりする方法。生き方の土台。転機。対立しているものの間の繋がり。困難に打ち勝つ方法。
駅・・・(ベサーズ解釈)人生の旅の途中で立ち寄るところ。変化する段階。目標を決める明快さを得るための休憩所。(ウォレス解釈)仕事のチャンスをつかまえる場所。
-
-
-
- -
-
-
【現況】足の痛みが取れるまではまともに外出もできないし、安静にしているしかない。
【洞察】今は過渡期かあるいは何かを始める前の状態、ということなのか。
その2)ある小さな野鳥が一羽のカラスの頭にとまって、羽根の中のノミか何かを食べていた。カラスはそのまま暴れることもなく、されるがままになっていた。これは静岡(駿河?)地方特有の生態だという感じがあった気がする。
<解釈その2>
鳥・・・(ベサーズ解釈)精神的自由さ。より高い気づきのレベルに到達する能力。ものごとのしがらみから自由になること。(ケイシー解釈)メッセージの運び手。行動力における最高の要素(鷲)。願望、思考、理想。テレパシー。高次の自己。
カラス・・・(ベサーズ解釈)未知のものに対する恐怖。まだ知らない、自分の心の奥深いところへ飛行すること。
-
-
-
- -
-
-
【洞察】頭や不要な思考の老廃物を取り除いている最中なのか。あるいは小鳥が創造性を示すなら、創作と廃物の共生(あるいは循環)関係? (たとえば体を休めて充分老廃物や不要な思考の虫を出し、かつそれをエサにして創作するという循環があり、過労でそれを怠っていた、といえなくもない)
その3)その2の事をパフォーマンスとして表現する(?)グループの名前について「アルペンです」というアナウンスがあった。その場にいたクリエイター(?)たちは「あぁ!」と思い出したように言った。
<解釈その3>
【洞察】その2の一例としてアウトドア(トレッキング等)があるということ? アルペンだけに冬のアウトドア?
【今日のカード】Jellyfish(流れに身をまかせる・ゆとりや遊び心)/Life Review(人生を顧みる・棚卸・大天使ジェレミエル)/Amazonite(忍耐が平穏をもたらす)/75 Four of Pentacles(Go with the Flow)(細部に気を配る。小さなことに愛を注ぐ。明晰と浄化。流れの中にいることは瞬間瞬間に役立てられる機会に出会うことである。流れとともに行く)